さあ、10月になりましたね。下半期スタートです! 行動制限もなく、運動会や遠足などの再開、お祭り等も再開の秋都なるでしょうか。 先駆けて経済再開の動きが目立つ世界各国をはじめ、 国内でもイベントや旅行の話題も増えてきました。 すっかり、お籠り需要は影を潜めたかと思いきや、 動画視聴をはじめとして、お家生活の楽しみ方も一定の定番化をしつつある様子。 というのも ...
"データ分析" カテゴリ一覧
さあ、4月始まりの学校や会社も折り返し地点が目の前となりました。 今年の9月はシルバーウイークとして長期休暇をとられる人もちらほら。 3連休という人も含め、10月からの下半期に向け、夏の疲れを癒しておきたい時期ですね。 夏は、本当に久しぶりの海外旅行に行かれたという声も聞きましたが、 国内を旅して思うのは、本当に日本国中、電車もバスも信頼感が半端ないというこ ...
まだまだ今年の残暑は厳しいという中期予想もありそうですが、 確実に風が涼しい季節になってきました。 9月の声を聞くと、子供たちは学校に戻り、通勤電車もちょっと混み始めます。 なんだか、楽しかった夏も終わると思うと寂しいですね。 とはいえ、秋は秋で色々と楽しみも盛りだくさん。 暑すぎる季節は、ちょっとしたお出かけもしんどかったですが、 こんな季節は、どこまでも ...
今年は各国大統領選挙が報道されていますが、日本でも夏は参院選ですね。 成人年齢引き下げに先駆け、平成28年に選挙年齢が18歳に引き下げられて以来、 若者の投票率の低さが何かと話題です。 そんななか、「主権者教育」というキーワードで学校教育も 変革が迫られている模様。先生って本当に大変です。 「主権者教育とは、国や社会の問題を自分の問題として捉え、 自ら考え判 ...
コロナ禍ですっかり定着したオンラインでのコミュニケーション。 ビジネスマンもオンライン会議が増えてしまったので出張が減ったという声や 子供たちも学校に戻ったものの、自宅でパジャマでオンライン授業が良かった!という声も。 毎日、同じ時間に通勤電車や通学バスに乗って移動する意味を問われたこの数年間。 逆に、出張や海外旅行も解禁になりつつある今日この頃、 リアルで ...