まだまだ今年の残暑は厳しいという中期予想もありそうですが、 確実に風が涼しい季節になってきました。 9月の声を聞くと、子供たちは学校に戻り、通勤電車もちょっと混み始めます。 なんだか、楽しかった夏も終わると思うと寂しいですね。 とはいえ、秋は秋で色々と楽しみも盛りだくさん。 暑すぎる季節は、ちょっとしたお出かけもしんどかったですが、 こんな季節は、どこまでも ...
さあ、8月も半ば。積み残した夏休みの宿題を横目に遊び呆けている子ども時代の 思い出がよみがえる季節です。 ユッキの自宅からみえる小学校のプールでは、 夏休みも泳ぎにやってくる子どもたちの弾ける笑顔が眩しいです。 そんな日本とは違い、秋学期制の世界では、夏休みは単なる「休み」ではなく トランジションの季節です。 新しい学年や生活を迎える子どもたちの大切な切替の ...
夏といえばコミックマーケットも風物詩のひとつだったのですが、 コロナ禍で開催が見送られているようで、JKたちもがっかりしているとか。 オタクというとマイノリティだったのは今や昔。 すっかり、市民権を得ているオタクやオタク活動、推し活。 アニメやゲーム、漫画などの「推し」のキャラクターを追いかけて、 コラボカフェや〇〇展、 ひいては聖地には、当たり前に人が集ま ...
世界でのハリケーンや山火事などの自然災害、日本中も異例の速さの梅雨明けなど やはり、気候変動が深刻に迫ってきているのを実感する今日この頃。 そんな中、ダボス会議をはじめ、国際会議の話題は気候変動対策、 ゼロカーボンを目指しつつ目の前のエネルギー不足に対してどう向き合っていくか といった話題で持ちきりだった気がします。 ちなみに、今年5月スイスのダボスで開催さ ...
今年は各国大統領選挙が報道されていますが、日本でも夏は参院選ですね。 成人年齢引き下げに先駆け、平成28年に選挙年齢が18歳に引き下げられて以来、 若者の投票率の低さが何かと話題です。 そんななか、「主権者教育」というキーワードで学校教育も 変革が迫られている模様。先生って本当に大変です。 「主権者教育とは、国や社会の問題を自分の問題として捉え、 自ら考え判 ...